DIY

【激安】タカラ塗料で車をDIY全塗装!【費用?時間は?メリット、デメリット一挙公開!】

はてな

今はなんでもDIYが流行っているけど車も自分で全塗装ってできるのかな?

お手頃な値段で簡単にできる方法が知りたい!

疑問

こんにちはHamuです!@hamucamp

今回はタカラ塗料を使って、自分の車(ハイゼットカーゴ)を刷毛塗り全塗装しました!

掛かった費用、時間、仕上がり、デメリットなどを詳しく説明していきますね

Hamu
Hamu

まず今回使用した塗料ですが

タカラ塗料(TAKARA TORYO)の車用塗料水性塗料

を使って全塗装をおこないました。

こんな方におすすめ

  • 車の全塗装をしたいけど予算があまりない方
  • 車のDIY全塗装に興味がある方
  • タカラ塗料で車の刷毛塗り塗装を考えている方
  • そもそもタカラ塗料ってなに?って思っている方
  • タカラ塗料の車の全塗装の費用、掛かる時間、メリット、デメリットなどが知りたい方
  • 刷毛塗り塗装をする際の手順、道具が知りたい方
  • 全塗装の仕上がりを艶消しにしたい方

こんな方はやめたほうがいいかも...

・全塗装の仕上がりをクリアー(艶有り)にしたい方

・完璧に色むらなく仕上げたい方

・あまりまとまった時間が取れない方

・塗装後、5年以上メンテナンスせず乗りたいと思っている方

・売却予定があり、車の価値を下げたくない方

・店舗での板金塗装に関する修理をよくご利用している方

・洗車機での洗車しかしない!という方

今話題のMOTAと他社一括査定サイトで車を売ってわかったそれぞれのメリット・デメリット

こんにちは、Hamuです。 車を売りたい時ってできればあまりめんどくさくなくて、時間もかからず、なるべく高く売りたいですよね? 今回はそんな思いをしている方のお役に立てるかもしれません。 私は去年の暮 ...

続きを見る

タカラ塗料で車をDIY全塗装!【事前情報】

タカラ塗料HPより抜粋

そもそもタカラ塗料ってなに?

株式会社タカラ塗料」はその名の通り様々な用途の塗料をを扱っている会社です。

大阪にある会社で、もう50年前からある老舗だそうです。

今回は車用塗料を注文しましたが、それ以外にも多様な塗料を扱っているみたいですね。

タカラ塗料はどこで買えるの?

公式サイトから購入するのが一般的です。Amazonでも類似品の取り扱いがありました。

Hamu
Hamu
Amazonギフト券を使いたい方はAmazonで購入するのもいいですね。同じ商品ではありませんが…

今回はオリーブドラブという色にしました

オリーブドラブ」っていわれてもどんな色かわかりませんよね?

仕上がりはこんな感じです!

なんでも自衛隊の国防色で、「タカラ塗料」では実際に自衛隊基地にも納品しているそうです!

ちなみに塗装前はこんな感じでした。

他にどんな色があるの?寿命は?水性以外にもあるの?

色別事例だけでも20種類以上!

全て艶消しの仕上がりですが、明るめの色からマッドなブラック色まで様々なカラーがありました。

これだけあると目移りしてしまいますね♪

タカラ塗料HPより抜粋

寿命は水性で4~5年程度!水性以外には2液ウレタンとラッカー

今回僕は扱いやすさと寿命を考えて水性にしました。

他には2液ウレタンとラッカーがあって、車の塗装といえば通常2液ウレタンです。

 水性2液ウレタン 油性ラッカー 油性
ガソリン耐性
太陽への光の耐性
塗料の膜の硬さ
扱いやすさ
臭い××
つや感3分のみ1~2分0~1分
耐久年数4~5年3~4年1~2年
薄めるものウレタンシンナーラッカーシンナー
走行可能までの乾燥時間
(20℃の場合)
2~4時間2~4時間1時間

タカラ塗料HPより抜粋

一覧表を見る限りだとラッカーを選ぶ理由が見つかりませんが、完全な艶消しにしたい場合はラッカー一択です。

タカラ塗料で軽ワゴンをDIY塗装した費用は?道具は?時間は?

費用は全部で15000円くらい

塗料自体は今回オリーブドラブという色を3キロ注文して、送料込みで9610円。

あとは塗装に必要な刷毛やパーツクリーナー、ヤスリなど諸々で5000円くらいです。

普通、車の全塗装を業者さんに頼むと安くても20万くらいするので、値段だけ見たら激安ですよね!

 

塗料の缶は3㎏でこれくらいです。

 

刷毛・ローラーセット

 

タカラ塗装HPより抜粋

右の写真はタカラ塗装で取り扱っているセットです。

1人用が6800円で販売されているみたいですね。

ぼくは塗料以外は全てホームセンターで揃えました。

今どきのホームセンターはなんでも安価で買えてびっくりですね。

刷毛に関して言えば今回塗装は3人で行ったので3人分買いました。

刷毛はローラータイプとサイズの違う普通の刷毛(15mm、50mm)。

刷毛は1人分なら1000円くらいですかね。

あとは塗料を入れる缶と、液ダレを防止するために刷毛をしごけるタイプの桶を買いました。

あっ、あと手が汚れないように使い捨てのビニールかゴム手袋あったほうが良いです。

掛かった時間は2人で朝8時からやって夜12時までかかりました(若干省いた工程あり)

ヤスリ作業をすこし省きましたが、2人で丸々1日かかりました。

夜の12時までかかっているので、会社なら完全にブラック企業です笑

塗装の段階では3人いたんですがほぼ2人ですね。

あとは途中足りないものがあってホームセンターにいったりしたので、単純な作業時間はもう少し短かいと思います。

 

タカラ塗料で車を全塗装【施工偏】

洗車

ぼくは今回洗車を入念にしました。 

しかし先に言っておくと実は洗車は水洗いくらいで大丈夫です。

なぜなら塗装するにあたって足付けと脱脂をするからです。

足付けとは塗装が乗りやすいように表面をヤスリがけすることで、脱脂はその後の表面の油分や細かい汚れを落とす作業です。

しかしなぜ今回先に洗車をしたかと言いますと、時間を短縮するために足付けする箇所を少し省いた為です。

本来ならば全体的にヤスリがけをしなければいけませんが『タカラ塗料』の水性塗装は足付けしない状態でも1〜2年は最低でももつと聞きました。(しっかり足付け、脱脂をした状態で4〜5年)

車を塗装する上で1番時間がかかって大変なのが足付け作業です。

今回、ぼくには時間が1日しかありませんでした…

Hamu
Hamu
中途半端には終われない…

そう思ったぼくは今回は足付けを省くことにしたのです。(全部ではないです)

やすりがけしない場所もあるため、最初に洗車を行いました。

結果を先に伝えておくと3か月経った今でも足付けしなかった箇所も今のところなんも違和感ないです。

これは経過観察が必要なので1年くらい経ったらまた情報を更新します。

※2022年3月追記

約1年経ったので経過報告です。

車塗装1年後

普通になにもしない状態で外にずっと放置の状態でしたが、剥がれてくる様子はありませんでした。

しかし!洗車時、ホースで強めの水圧をあてると上記のように端のほうが剥がれてきてしまいました!!

Hamu
Hamu
しっかり足付けした箇所は大丈夫だったので、やはり足付けはした方がいいですね...

足付け(やすり作業)

足付け

タカラ塗料HPより抜粋

説明書ではマスキング→足付け→脱脂の順番でしたが足付けから行いました。

ポイント

理由としては今回耐水やすりペーパーの#600で足付けを行ったのですが、足付け中も水を使うためマスキング箇所が剥がれてしまう恐れがあったためです。

ただマスキングをせずに先に足付けを行う際は、余計なところまでやすらないように注意が必要です。

特にヘッドライトなどは、やすってしまうと曇ってしまうので要注意です。

ちなみに、タカラ塗料さんの推奨やすりは#600でしたが、個人的には#400の方が早いんじゃないかなと思いました。

次回やる際は#400で試してみたいです。

Hamu
Hamu
また、洗車の時に足付け箇所を省いたと言いましたが、省いた箇所は側面とリア部です。

さすがに直射が当たりやすいボンネットとルーフは怖かったので足付けをしました。

さっきも言いましたが仕上がり的には今のところ変わりはありません。

ただ、塗り始めの時に足付けした箇所よりしなかった箇所の方が塗料の乗りが悪かったです。

上記でも書きましたが、1年経って洗車時に足付けしてなかった時箇所は剥がれてきたので足付けはきちんとしたほうが良さそうです。

ポイント

やっぱりちゃんと足付けはした方がいい

脱脂

脱脂

タカラ塗料HPより抜粋

足付けが終わったら脱脂作業です。

足付け作業中にでた削りカスや汚れ、油分を落としていきます。

脱脂剤はタカラ塗料さんで一緒に購入することもできますが、市販のシリコンオフやパーツクリーナーでも大丈夫です。

ただパーツクリーナーはプラスチック部分に使えないタイプがあるので、購入する際は表示をよく確認しましょう。(溶かしてしまうらしい)


Hamu
Hamu
こちらの商品はゴムやプラスチックにも対応しています。

と、言いつつ今回ぼくは普通のパーツクリーナーを使用しました。

家に余っていたからです。

バンパー部分にもガッツリ使用しましたが、何も問題もなさそうでした。(使用の際は自己責任でお願いします。)

あと脱脂に使うタオルやウェスも糸くずが出ない素材を使いましょう。

糸くずや毛くずがついたまま塗装してしまうと、そのまま浮き上がった仕上がりになってしまいます。

マスキング

脱脂が終わったらマスキングです。

マスキングはめちゃくちゃ大変ですが、つけちゃいけない箇所に塗料をつけるととれなくなってしまうので入念に行います。

と、思ったんですがスプレーガン塗装と違って刷毛塗り塗装なので、ある程度塗る箇所も自分でコントロールできます。

塗り終わっての感想としては、マスキングもっと荒くてもよかったな。と思いました。

でもヘッドライトなどのプラスチックでできている箇所は塗料が付くととれないのでしっかりマスキングすることをおすすめします。

ナンバーや、ブレーキランプなど、簡単に外せる箇所はマスキングするより外した方が早いですね。

※ちなみにヘッドライトの部分は外すと光軸調整が必要です。

光軸調整は専門の機器がないと行えないので、ヘッドライト部は外さずにマスキングをおすすめします。

塗装

刷毛塗り塗装

タカラ塗料HPより抜粋

今回タカラ塗料さんでは3キロ頼みました。

軽ワゴンの推奨が3キロだったからです。

結果としては1キロ程余りました。

理由としては

ルーフは時間短縮の為2度塗りしかしなかった。

・外側部分だけで、ドアを開けた内側部分は塗っていない。

それ以外の部分はおそらく6度塗りくらいしたと思います。

ちなみに1度目がこんな感じ。

それでも余ったので、もしかしたら2キロでもいけたかもしれません。

ドア開けた部分含めて全部塗りたいって方も軽ワゴンなら3キロあれば確実に足りると思います。

【激安】タカラ塗料で車をDIY全塗装!【まとめ】 

仕上がりとしては大満足の仕上がりでした。

ただ、やはりよく見るとムラはありますし、雨よけの所など塗り切れてないところもあるので完璧を目指す方はやめた方がいいかもしれません。

もしくはスプレーガンを使えばもっと綺麗に塗れるかも?

YouTubeなどみるとコンプレッサーなしで100V電源のみで使えるスプレーガンが人気みたいですね。

ただ、会社の人たちや奥さんなど今のところ大好評なのでやってよかったかな?と思います。

貰い物の車ですが、走行距離は10万キロ超え。

それにぶつけまくって傷だらけで、あまり愛着もなかったのですが今回全塗装したことですごく愛着がわきました!

お手軽にお手頃のお値段で車のツヤなし全塗装がしたい方には是非おすすめです。

また、このサイトでは「DIY]」や「アウトドア」関係の記事をいくつか掲載しているので、暇つぶしに読んでもらえると嬉しいです。

 

今話題のMOTAと他社一括査定サイトで車を売ってわかったそれぞれのメリット・デメリット

こんにちは、Hamuです。 車を売りたい時ってできればあまりめんどくさくなくて、時間もかからず、なるべく高く売りたいですよね? 今回はそんな思いをしている方のお役に立てるかもしれません。 私は去年の暮 ...

続きを見る

-DIY
-, , , ,